[前の10件] [次の10件] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] |
E-HNU12の所有者 都野です。ご相談したいことがありますのでお電話いただけませんでしょうか。
2013/04/05(Fri) 19:34:06 [ No.3258 ]
都野様
こんにちわ。 まずは大まかでもご相談の内容とご連絡先を記載の上、 クラブインフォまでメールにてお願いしてもよろしいですか? 内容を確認させていただいた上で、一旦メールにて 折り返し連絡させていただこうと思います。 いきなり電話くださいと言われても対応できません。 お手数でもこのHPの問い合わせの所よりお願いいたします。 2013/04/07(Sun) 00:32:57 [ No.3259 ]
ご質問のメールを返信しました。ご確認ください。
2013/04/17(Wed) 14:49:22 [ No.3275 ] |
関係各位
今年も春の交通安全週間に合わせた恒例のイベント、 品川クラシックカーレビューの時期になりました。 今年は来月14日になります。 私を含め、今回は特に車両は参加しませんが、行事自体のスタッフは 必要になりますので、参加可能な方はよろしくお願いします。 一応、前回よりスタッフも事前にエントリーしていただいてる関係で 来られる予定の方は、事前に書込み若しくは直接連絡をください。 スタッフには弁当と記念品を出す予定です。 事務局で全体の人数の集約をしてますので、よろしくお願いします。 例によって一日署長は混乱を避ける為、念の為にイベント終了後に掲載します。 尚、別件ですが、明日(金)に、広島のクラブ員であるSSS−R乗りの Hさんが所用で関東に来る為、夜に会って食事をする予定でいます。 平日ですが、もしご都合が付く方はウチの近くになると思いますが 遊びに来てください。 私も仕事が終わってからなので、そんなに早い時間にはならないと思います。 以上、よろしくお願いいたします。 2013/03/28(Thu) 22:11:35 [ No.3256 ]
休み確保しました(たぶんw)ので参戦します。
駐車場確保していただけるとありがたいです。 2013/04/02(Tue) 20:58:08 [ No.3257 ]
14日は手伝いに行ける予定です。
当日、よろしくお願いします。 2013/04/08(Mon) 22:57:51 [ No.3261 ]
参加者各位
撮影班はスタッフベストを忘れずに持ってきてください。 報道関係と一般の区別が付かず、前回問題になった為に、 今回より識別を明確にして対応するようにします。 全体に圧倒的にスタッフが足りないので、色々と大変かと思いますが よろしくお願いいたします。 2013/04/13(Sat) 01:06:38 [ No.3262 ] |
レンタルサーバー会社より下記日程でメンテナンスを行うと連絡がありました。
2013/03/31(日) 09:00〜13:00の間の1〜2時間程度 WEBの閲覧、メールの受信ができなくなりますのでご注意ください 2013/03/24(Sun) 00:43:43 [ No.3255 ] |
各位
ここでの売買情報は控えているのですが、時間が無いのでご勘弁ください。 私の知人より先週末に情報があり、U12を引き取って欲しいとの依頼がありました。 後期アテーサX ハードトップ 黒 5速 走行12万キロ。 4年前にラジエータ、マフラーを交換してるそうです。 車体番号は4000番台です。 車検が今週末に切れてしまうので少々急いでおりますが、引取り手を捜しています。 部品取りではなく、そのまま車検取るのも良いと思います。 引取り手が居ない場合には廃車になります。 勿体無いので、是非どなたか検討してみてください。 尚、日程的に厳しい場合には、一旦ウチで仮置きしても良いです。(確実に引取れる方) 興味のある方は私に連絡いただくか、クラブインフォにメールしてください。 車両は神奈川県小田原市にあるそうです。 もし、クラブ外の方でも興味のある方はこちらに書込みしていただければ、 別途対応させていただきます。 以上、検討よろしくお願いします。 2013/03/18(Mon) 22:09:16 [ No.3253 ]
番号的にH2年式ってところですかね。
2013/03/19(Tue) 17:18:31 [ No.3254 ]
残念ながら引き取りには至りませんでした。
2013/04/17(Wed) 13:45:00 [ No.3274 ] |
ご無沙汰しております。
RNU12@アテリミ(黒)です。 U12に乗り始めてから、 気づけば10周年となりました(>_<) 早いものです。。。 今回は、伺いたい事ありまして、 こちらでコメントいたします。 自分、現在も前期型のアテリミに乗り続けてますが、 最近、エアコン関連やオーディオ関連に不調が見えはじめ、 色々と、業者さんで修理して頂くのですが、 中々、厳しい箇所も見受けられます。 そこでパーツを探そうと考えたのですが、 それよりも部品取り車をひとつ手に入れた方が、 費用対効果の面で有利かとも考えたのですが。。。 ただ、素人考えなので、底は浅いのです。 例えば、後期型のU12。 グレードも駆動方式も異なるU12の、 エアコンやオーディオ関連のパーツって、 互換性あるものなのでしょうか? 他にも互換性があり、 使えそうなものがあれば、 万が一のためにも、と検討しはじめた次第です。 素人の思いつきですみませんが、 御教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。 2013/02/13(Wed) 18:55:36 [ No.3220 ]
どうなんでしょうね?
個人的な意見ですが、 安く維持できるなら(駐車場代がかからないとか)持っていてもいいのかな。と・・・ あとは、部品取り車の素性(何が原因で乗られてないのか?事故or 故障or壊れてないけど古いから?目的の部品は使えるか? )などもかかわってきます。 今の段階で、エアコンやオーディーオは、まだどうにかなる部品&無くても車検は通るので、 それだけのために部品取り車を持つのはどうなのかな?と思います。 中古部品全般に言えるよくある話ですが、部品取りも同じ形式、同じ年代なので 使おうとした部品も同じように壊れている! とか、移植はしてみたもののすぐに壊れた。 ・・・という覚悟は必要です。 もし、部品取り車として持つなら、同じボディー形状、同じ(近い)グレードがいいと思います。 前後期、ボディー形状、を変えてしまうと使える部品が限られてきますので。 それと、このあたりの話は自動車リサイクル法が絡んできますので、 あまり盛り上がり過ぎないようにお願いします。 詳しくは直接会うかメールやChatなどで・・・・・ 参考:EICネット(外部サイト) http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=36309 2013/02/14(Thu) 12:42:12 [ No.3221 ]
リサイクル法の是非とかいろいろありますが。。。それはおいておいて、仕様の話を。
前期と後期はかなりの違いがあります。 わかりやすいのはエンジンとか、細かいところでシートベルトの柄が違うとか、取り付けてるねじが違うとか。 エンジンが違えば、関連する補機類も変わってくるものです。 あと、HTとSDも変なところが違って時々悩みます。 ドアの内装とか。前期だとリアシート別物ですし。 グレード違えば、内装も違いますしね。 補修部品と考えると困っちゃいますけど、私はバリエーション多くて楽しいと捉えてます。 すでにsmotoさんが指摘済みですが、同じ車種なら弱いところも同じなので、変えてすぐに壊れるリスクがあることは理解していただいたほうがいいです。 長く乗るつもりなら、新品が手に入るうちは新品を入手するべき。対策がはいってることもあります。 物が手に入るうちは、駐車場など費用がかかるのであれば無駄だと思いますが、そろそろ、金の問題じゃなくなり始めたので・・・ 2013/02/16(Sat) 15:17:58 [ No.3223 ]
>smotoさん
部品の確保も色々と難しい時代になったのですねぇf^_^;) まあ、RNU12は干支3週目に入りますので、 一つの不具合解決が、別の不具合の発見に繋がるやも知れず。 そこは気長に、可能な限り修繕しながら維持出来れば本望です(^^) 2013/02/22(Fri) 18:58:02 [ No.3231 ]
>t-wakaiさん
HTとSD、前期型と後期型。 結構違うものなんですねσ(^_^;) ネジとか細かなパーツ位は、 共通だったりするのかと思ってました(;´Д`A エアコンのコンプレッサーは、既に入手出来ないらしく、 ヤフオクとかで可動品があれば、という状況と、 先日、整備して頂いてるディーラーから教わったので、 当分はR-12を定期補充しながら探した方が良いかと思い、 それで、先のようなことを考えてみた次第です。 在庫0だと色々考えますが、残念ながら、 素人の域でしか想像出来ない自分です。_| ̄|○ 2013/02/22(Fri) 19:10:57 [ No.3232 ]
若井っす。
まあ、ねじとかは6面幅が変わってただけで、使うには支障ないですけどね。 コンプレッサーとか、スターター、オルタネーターはリビルトの手があるので悲観する必要はありません。 U12程度の年式ならまだコア確保している業者も多々ありますし、最悪でも自分で今ついているものをコア提供すればどうにかなるでしょう。 コンプレッサーはまさに中古は避けたほうがいい部品の代表格で、リビルト品がベストだと個人的には思います。 R12は環境のこと(とお財布のこと)を考えたら使用すべきではないのです。私はR134a化しています(単にガス換えてもだめですよ)が、思ったより効きにも不満ありませんよ。あとは、HCガスとか。 というか、ごめんなさい、業者さんはそういうアドバイスはしてくれませんでしたか?非常に一般的なことだと思ったので・・・ 2013/02/23(Sat) 07:04:05 [ No.3233 ]
まぁ、ディーラーだとリビルドまで案内してくれるかどうかは微妙なところですね。
売りたいのは部品じゃなくて新車なので。 在庫0.これもまた微妙なところで、発注できるかが勝負なので在庫0でも発注できれば、 発注しておくのも一つの手です。 納期はいつになるかわかりませんけど。忘れたころにやってくる。 一番長かったのは年越したなぁー(遠い目・・・w よくある話ですが、在庫ありません。発注できません。 といわれたのに部販に行ってみると発注できたり・・・・ 2013/02/23(Sat) 21:41:43 [ No.3234 ]
どうもです。
在庫0でも発注できるならしておきましょう。 ついでにいうと、エアコン周りの部品で発注してから納品されるまで1年以上またされたことあります。 前期用コンプレッサーならうちのも使えるから、発注してみるかな〜? 2013/02/23(Sat) 23:28:52 [ No.3237 ]
>t-wakaiさん。
コンプレッサーのリビルト品。次にディーラーに行った時に聞いてみます。 R12は色んな意味で使用すべきではないのですよねぇ。 昨年、エアコンのガス抜けが判明するまで、 自分のブルはH元年の登録だったので、 てっきり、R134a(名前は知りませんでしたが)だと思い込んでました。 結局、近所のABで違う事を教えてもらったのですが。。。 最終的に、最近毎年転勤している状況のため、 発注するタイミングを逸した状況が続いてます。 発注品が届いた時には、既に別の地域に転居している可能性大なので。。。 あとは、HCガスは今回、初めて知る名前ですね。 ちょっと調べてみます! 2013/02/26(Tue) 08:37:09 [ No.3242 ]
>smotoさん。
リビルド品は一度、昨年転居した時、 近くのディーラーさんに伺い聞いてみたのですが、 リビルド品はあまりオススメ出来ないとおっしゃられてました。 中古品は絶対やめた方が良いと。 結局、蛍光剤入れて様子見たのですが、 ここだ!、っていう箇所が結論出せず、 暫くR-12の補充で様子見てみましょう、という結論になった次第です。 2013/02/26(Tue) 08:40:51 [ No.3243 ]
>magさん。
何度、発注しようと思ったでしょう。 ただ、2011年秋、2012年秋と約1年で転勤という状況です。 2010年まで、珍しく転居せず留まってましたので、 このまま転居しない状況続けばと思っていたのですが、 直近3年は毎年、違う地域で再スタートしてます。。。 発注した結果、もう引っ越しましたは避けたいと考えると、 結局、様子見が続いています。 2013/02/26(Tue) 08:45:25 [ No.3244 ] |
全国7名くらいのオーズィーオーナーの皆様(現実的な数字)!
オープナーですが、SD用ワイヤー+国内仕様レバーでいけました! 長さ自体はオーズィーのほうが50cmほど長く、新たに引き回す必要はありますが どうもオーズィーはかなり遠回りでワイヤーを引いている模様。 向こう仕様が他の車種と共用だったのでは・・・?という結論に。 ごく当たり前のようにフューエルリッドとハッチが開く、ありがたいことです。(しみじみ) ついでに金属性レバーになったので思いっきり引っ張れますw 今更ですが・・・会費、振り込みました。 遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 2013/02/11(Mon) 16:49:24 [ No.3212 ]
おー、すばらしい!
ネタを提供した甲斐がありました。 オーズィーオーナー、せめて2桁はいないのかな… >さっちゃん 事故が起こる前に、献上した品に交換しましょう(笑)。 2013/02/11(Mon) 20:08:10 [ No.3213 ]
残数一桁だと世間が騒ぎだしそうな気がしないでもないww
あのボディーって50センチも長かったっけ?(笑 なにより流用できてラッキーでしたね。 短くても使えるって奇跡的!! 2013/02/11(Mon) 21:41:25 [ No.3214 ]
>さっちゃん
人柱になってみましたwやれやれ。 ワイヤーはSD用を使いましたが、HT用はどうなんだろう・・・。 人柱求むw。 ワイヤー問題は無事解決しましたが、テールゲートのガスストラットを何とかしないと・・・。 冬は高確率で落ちてくるので・・・。 あの重量で背中とか当たったらただではすまない気がする・・・。 2013/02/12(Tue) 01:42:32 [ No.3218 ]
時期的に近いアベニールあたりのものは使えないですかね?と種をまくw
困ったときの安部さんw 2013/02/12(Tue) 22:15:50 [ No.3219 ]
人柱 乙ですw
最近恐ろしくてレバー引くのが超慎重です(汗 テールゲート、うちの子も冬場は危険です。昨年一回食われました・・・ 一瞬、何が起こったかわからずパニックに。 なんか、合いそうな長さの汎用品をくっつけられないかな〜と妄想中です。 あと、ワイパーブレードも日本製と微妙に大きさが違ってカタカタ してるからどうにかしたいんですよね〜 どうにかなるものでどうにかする方法を考えないとです。 この瞬間が 豪ing ≒ 強引g だね。 2013/02/16(Sat) 17:06:39 [ No.3224 ]
ひとまずテールゲートダンパーはPW10のもので検証してみることに。
テールゲート側の取付金具がまったく違うのですが、一応長さだけでも、と思って。 どうなることやらー。 ワイパーブレードもなんで微妙に違うんですかねえ。 結局カタカタ言いますがそのまま付けて早10年。 さすが豪ing! 2013/02/16(Sat) 21:22:38 [ No.3225 ]
加工前提なら、モノタロウで汎用のガススプリング扱っています。
トキコのページには仕様の解説もありますね。 http://www.tokinaga.co.jp/prdct/gasspring/nor_hyo.html 2013/02/17(Sun) 22:21:17 [ No.3226 ]
下の方でこそっと。
ワイパーアダプターなるものが存在します。BOSCHとかPIAAなど存在するみたい。 (外車を国内汎用に変換するとか) 先端ぶった切ってアダプターの先端と接合すれば・・・・・・ 参考;ttp://www.takkun.net/dri-z-282.html 2013/02/23(Sat) 22:13:26 [ No.3236 ]
アダプター!そんなものが!
結局力技なんですね(苦笑) 2013/03/01(Fri) 01:50:30 [ No.3245 ]
正攻法だと国産ワイパーアーム流用ですかね。
国産アームをつけようとするとワイパーピボットのスプラインが 違うのでピボットごと交換すれば・・・・・・ 果たしてピボットだけで済むのか、その先の左右のリンクアームまで交換なのかが問題。 ワイパーモーターは一緒のような気がするんですが・・・・・ ピボットは左右で5000円くらい。 リンクアームは1本約1000円*2。 2013/03/04(Mon) 13:06:27 [ No.3252 ] |
若井さん黒ブルとニアミス!
若井さんサンルーフ?に夢中で 見てくれなかったww 久々にブル見れて良かった♪ 2013/02/10(Sun) 15:33:26 [ No.3211 ]
お、まぢで。
全然気が付かなかったです。 ごめんしてちょ。 昨日はいろいろ急いでいたのでねぇ・・・ 2013/02/11(Mon) 22:04:02 [ No.3215 ] |
[前の10件] [次の10件] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] |
- Joyful Note -
- Antispam Version -